大嶋 康久/ホームアドバイザー 自己紹介へ

2023年も素敵な1年に!

12月31日は「大晦日」

なぜか大晦日に「そば」食べませんか?

年越しそば意味について、アウトプットしてみたいと思います

 

年越しそばの由来は、いろいろな説があるそうです。

どれも縁起や験を担いだ(げんをかついだ)理由が伝わっているようです。

大晦日に「年越しそば」を食べることで、

1年間にあった災難や厄を落とし、新しい年を迎えるのです。

なぜ、めん類の中で、そばが大晦日に食べられるようになったのでしょうか。

もともと、江戸時代には、

行事や節目にそばを食べる習慣があったそうです。

その習慣の一つが「晦日そば(みそかそば)」だったそうです。

江戸の商人は、働いた奉公人をねぎらうために

毎月、月末にそばを食べていました。

大晦日にそばを食べるようになったのも、

晦日そばの習慣が関わっているといわれているそうです。

現在は全国に広まっている年越しそばですが、

香川県の一部地域では「うどん」を食べるなど、

地域によって習慣が違うこともあります。

年越しそばの由来の中で、有力なものは5つあるそうです

1つ目は、「長寿祈願のため」です。そばの細長い形状から

長寿を祈願して食べられ始めたと考えられています。

この説から、年越しそばは「寿命そば」とも呼ばれます。

2つ目は、「運気を高めるため」です。

鎌倉時代には、「世直しそば」と称して

そば餅がふるまわれたといわれています。

食べた人たちは、翌年に運が向いてきたため、

大晦日にそばを食べる習慣が始まりました。

ここから「運そば」や「福そば」とも呼ばれています。

3つ目は、「厄や災難を切り捨てるため」です。

そばは、小麦から作るめん類に比べて切れやすい特徴から、

厄や災難を切り捨てると考えられていました。

そこから、新年を迎える前に、災厄を落とすために

食べられるようになったそうです。

年越しそばを別名「縁切りそば」とも呼ぶ由来でもあります。

4つ目は、「健康祈願のため」です。

そばは強い植物で、雨や風に強くうたれても、

日光を浴びると元気になります。

この様子から、健康を願ってそばを食べるようになりました。

5つ目は、「金を集める縁起物のため」です。

その昔、金銀細工師が、散らばった金粉を集めるために、

そば粉を練ったものを使っていました。

そこからそばは、金を集めるという縁起物とされ、

大晦日に食べられるようになったそうです。

以上のように、年越しそばにはさまざまな由来があり、

どの説も縁起や験担ぎに関わっています。

 

 

まことに勝手ながら

2つ目の、「運気を高めるため」に注目して

「運そば」や「福そば」をいただきたいです。

 

 

北近畿で、木造・新築・一戸建・リフォームするなら森下住建へ 

本日のスタッフMBLOG更新担当 

 

大嶋(●⌒∇⌒●)でした!

 

 

PS.迎春の準備も整いました。

1ページ (全307ページ中)