野菜の高騰が続いていましたが、
ここ最近少し値下がりして落ち着いている感じです。
キャベツや白菜が500円とか600円ってホントびっくりしてしまいます。
今、一定の価格で安定している野菜は「こまつな」だそうです。
確かに、ほうれん草が2倍くらいなったときでも「こまつな」は198円位で安定していました。
理由は冬が旬であることやハウス栽培で収穫のサイクルが早いことだそうです。
栄養価もほうれん草より高く優れものの野菜ですが
なぜか我が家ではあまり料理しない野菜です。
でも、野菜高騰事情で、そうも言っていられないということもあり
先日久々に小松菜とあげの煮浸しを作りました。
小松菜レシピはこれ一択です。
住宅も資材等コストの値上がりで価格が上がっておりますが、
Z世代では、持ち家志向が高まっていて、
一定の条件を満たす住まいに最長50年まで融資する「フラット50」への申請が増えてきているそうです。
理由は、もちろん住宅の値上がりもありますが、
月々の返済額を抑えて趣味やプライベートの充実も重視したいというZ世代の考えだそうです。
50年ローン、様々デメリットもあるとは思いますが、
太陽光発電や蓄電池を搭載し光熱費賄い、さらに充実した暮らしをして頂きたいです。