大嶋 康久/ホームアドバイザー 自己紹介へ

2024年度の確定申告 は2025年2月17日(月)から3月17日(月)まで

公開日:2025/02/01(土) 更新日:2025/02/02(日) 大嶋 康久/営業営業

毎年この時期は、「確定申告」の話題になります 

そもそも「確定申告」とは、

11日から1231日までの1年間の所得と、その所得に対する所得税を計算し、

税務署に申告・納税する手続きのことです。

ほかにも、法人税や消費税などの税金でも「確定申告」が必要になります。

 

所得税の計算で使える控除制度は、「所得控除」と「税額控除」の2種類です。

所得控除や税額控除を適用できれば、

税額を計算するときに一定の金額を控除でき、税負担を軽減できますね。

 

所得税を正しく計算するためには、

所得控除と税額控除それぞれの仕組みや違いを理解しておく必要があります。

 

所得控除とは

所得控除とは、所得金額から一定の金額を差し引くものです。

所得税の計算では、1年間の所得額に税率をかけて税額を求めますが、

所得控除を適用できると税率をかける前の金額が控除額の分だけ下がり、

税負担を軽減できます。

 

税額控除とは、課税所得金額に税率をかけて求めた所得税額から、

一定の金額を差し引くものです。

 

所得控除と税額控除の違いは、

税額控除も所得控除も、

所得税を計算する過程で一定の金額を差し引ける点は同じですが、

計算過程のどこで差し引くのかが異なりますね。

 

所得控除では、税率をかける前の課税所得から控除するのに対して、

税額控除では、計算した税額から控除します。

控除額が同じなら、節税効果が大きいのは所得控除ではなく税額控除ですね。

 「医療費控除」や「地震保険料控除」「寄附金控除」など今一度、ご確認ください。

 「ふるさと納税」おすすめです。

 

PS.今年はKOBEルミナリエ30th